経験値が大事です
ヒーリングの世界は何と言っても経験値が大事です。
サポートしてもらうことを待たずに自ら活動計画を立て、一つ一つのご縁に感謝して挑む姿勢を持ちましょう。
これは技術だけではありません。コミュニケーションの取り方やカウンセリングの方法を体得し、
クライアントが落ち着いて話せる環境を作ることが大切です。
このテクニックはすぐに体得できるものではありません。
生まれてきた環境や生活環境をも正す必要があることも少なくありません。
サロンで厳しく指導を受けることは、施術家にとってかけがえのないものになるでしょう。
秋の講座・・・
8月はスクールのお問合せをたくさん頂きました。
誠にありがとうございます。
秋のスケジュールがまもなく完成いたします。
いましばらくお待ちくださいませ☆
今年の夏!・・・のテニス
子供のテニスの試合三昧です☆
経験値をあげると共に、いろんな人間模様を勉強しています!(^^)!
前提に「スポーツ」であること。「子供の成長」「親の頑張りとエゴ」「指導者のあり方」
こんなことをテーマに経験しています。
今回は「子供の成長」について。。。
子供たちが勝ちにこだわる経験を踏むという重要な機会に感謝しますね~。
それぞれのクラブで練習してきたことを生かす場として「試合」があります。
試合の為の練習なのか。練習が上手くなるための練習なのか・・・。
クラブによって、指導者によって、子供によって目的が分かれます。
練習で上手く出来ていても「試合」で生かせなければ、競技の世界では無意味なのだ。
でも、70歳を超えて心から楽しんでいる方を見ると、楽しむ為の練習を選択することもできるよな。
子供はきっと「ハッ」とする瞬間があるようです。要はきっかけ☆
憧れの先輩が出来たり☆ひょんなところで褒められたことによって開花したり☆優勝や賞をもらっちゃったりしたり・・・そのきっかけをきっかけとして気づくかそうでないか・・・。ここ大事ですよね♪
きっかけをものにできるように、その時のために親や指導者はガイドすべきですね☆
感謝の気持ち・スポーツマンシップ・仲間・チャレンジ精神・勝つ喜び・負ける悔しさ・スキルアップの必要性・課題の気づき・達成感・・・などなど
スポーツを通して大きなものを掴んでもらいたい☆
レイキはスポーツにも使えるアイテムです☆
本日26日は鴨川店が感謝デー☆
本日木更津店☆感謝デー
木更津店メール会員様☆第1回大抽選会
内臓の疲れ
自律神経は交感神経(緊張状態)と副交感神経(リラックス状態)と2つに分かれます。
このバランスが白血球のバランスと内臓各機能の働きに重要なのです。
今年の夏はとにかく異常な暑さであることは言うまでもありませんね
冷房によるダメージ(寒暖)
水分のバランス
寝苦しくて休息が万全でない
食欲不振(私は旺盛^^;)
栄養状況(自然栄養)
運動状況
心の状況
ひとつ崩れるだけで悪循環が生じます。
これが「気・血・水」のバランスを崩す要因になるのです。
一度崩してしまうと戻すのに時間がかかってしまうので予防をしましょう!っていうのが東洋医学(予防医学)です。
「未病」の早期発見!(^^)!
※病気の早期発見ではなく、未病の早期発見ですから☆
①深呼吸を数回しながら目を軽く瞑ります
②首を大きく大きくゆっくりゆっくり回していきます(1分~2分)
③首を動かすのをやめ、再度ゆ~っくり深呼吸
④呼吸に意識を向け頭のてっぺんから足の先まで、また身体の回りで固いものや冷たく感じる部分がないかじ~っくり感じていきます。途中姿勢がきつくなったりするのもつらくなる場所が問題点であることも多い。
⑤深呼吸をして目を覚ましていきます。
実は、この時間を多く取れば取るほど、身体はバランスを取り戻し始めます。
レイキをやっている人、そうでない人、誰にでも出来る簡単な自己認識法になりえます。
日本人はこの時間をとにかく作ろうとしない人種?なので(^^ゞ 習慣をつけていくべきですね。
上記の方法は営業をされている方にもおススメします。
売ろう売ろうと頑張るよりも、この方法でオーラはクリアになり、達成は向こう側からやってくるのです!
ネガティブなオーラを感じている方は、絶対に行ってください
自然食やサプリなどにこだわっている方でも、それが依存であることは多々あります。
酒やタバコも同じです。要はバランスですから、健康体でありたいなら上記の方法をとりながらも、適度の運動や笑う環境をつくることが大事です
木更津花火大会
15日は木更津の花火大会です☆
最近は都内や神奈川からもかなり来ると聞きます☆
花火大会はジャスコ店屋上が開放され、我々もそこで見ています!
買い物もトイレもありよいのですが、やはり帰り道はえらい渋滞です☆
それも花火と思って譲り合いの運転でいきましょね
待ち時間に整体受けてのんびりされる方がとても多くなってきました。
今年は19:00で閉店させていただきますので予めご了承くださいませ☆